乗り換えがスムーズで助かりました

ICSを選んだ経緯を教えてください
開業当初から使用していた他社システムが提供を終了すると耳にし、どこに乗り換えようか悩んでいたときにICSに出会いました。
ICSに対しては知人の税理士からの薦めもあったのですが、他社システムの勘定科目コードをICSに引き継げるという大きな利点を営業社員からも聞きました。そんなに簡単に勘定科目コードを引き継げるのであれば、面倒なことは何もないと思い、ICSに決めました。また、価格面でも納得できました。
導入以後にICS以外の製品をお使いになったことはありますか?
他の会計ソフトのダイレクトメールが届くことはありますが、目を向けたことはありません。現在では確定申告時期でしか触れることは無くなりましたが、ICSの使いやすさは変わっていないと感じています。
サポート面についてはいかがですか?
電話での問い合わせ対応は良いです、問題ありません。即時回答できない場合でも折り返しの連絡が来ます。
機器の保守サービスについては、ケーブル1本でも来てくれるため助かっています。
何も気にならない。そこが良い点です

ICSの良いところ、悪いところを教えてください
使用していて、何も気にならないところが良い点なのだと思います。顧問先からも悪い評判を聞いたことがありません。
悪い点を敢えて挙げるのであれば、関与している顧問先にNPO法人が複数あるのですが、専用の勘定科目体系が無いため社会福祉法人など既存の非営利科目体系で代用する手間がかかります。このあたりも、要望を出すと対応してくれることもあるので今後のバージョンアップに期待しています。
顧問先とのやり取りはどのように行っていますか?
顧問先で入力された会計データや帳簿等をいただく場合と、証憑をそのままお持ちいただく場合とがあります。数は減ってきていますが、OCR読み取り用の伝票を送付される顧問先もあります。
上⼿くんαシリーズを導⼊している顧問先は20件ほどありますが、難しいという声は聞いたことがありません。導入時にこちらから操作方法を説明しますが、実際に使い始めてから質問されることは多くありません。
また、担当営業から、上⼿くんαシリーズのクラウドがより便利になると聞いているので、今後のバージョンアップに期待しています。
会計事務所の合理化を後押ししてくれる会計ソフトに
現在検討中のICS製品はありますか?
顧問先で証憑データを作成できる原票モバイル、顧問先の銀行口座のデータを仕訳に転用できる銀行データ受信も興味があります。。人の手を掛けないで済むツールとして検討したいです。
ICSに期待される機能・サービスはありますか?
小規模の会計事務所の合理化についても考えてくれる会計ソフトであってほしいです。監査を主な業務とし、入力をできるだけ省くことができれば会計事務所として非常に楽になるため、計算など手間がかかる作業をICSに最大限サポートしてほしいです。
また、開業を考える若い税理士・会計士は資金が潤沢でない場合があるため、開業時でも手が届く価格帯の会計ソフトももっと検討すれば良いと思います。
担当営業からの一言
税理士法人あさひ綜合会計様には30年以上ICSを使い続けていただいております。大所帯ながら和気あいあいとした、とてもアットホームな雰囲気の事務所です。OCRシステムをご利用ですが顧問先様の自計化にも積極的に取り組まれており、上手くんαシリーズを数多く導入いただいております。システムへのご要望等にも積極的にお応えしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
関連する導入事例
日本ICSの会計システムをご利用いただいているお客様の声をご紹介します

何年経っても変わらない満足度
会計・税務のほか、あらゆる分野の専門家とのつながりを活かしてどんな相談にも笑顔で応じられている税理士法人津田明人税理士事務所様よりお話を伺いま...